理工学部の学びのモデル

履修モデル紹介

数理・物理サイエンス学科

カリキュラムマップを見る

数学系の履修モデル(教職を含む)

普遍的な価値を持つ数学の定理について深く学び、その考え方を他者に伝えるスキルを身につけ、数学の高校教員をはじめ塾講師などの教育職を目指すことができる。また、⼤学院に進学して、数理科学分野を中心に活躍する科学技術者を目指す。

履修モデルを見る

数理科学系の履修モデル

普遍的な価値を持つ数学の定理について深く学び、その考え方を広く社会に応用できる専門家、または⼤学院への進学など、数理科学分野を中心に活躍できる科学技術者を目指す。

履修モデルを見る

物理学系の履修モデル(教職を含む)

物理学の分野で研究・実験装置開発を担う専門家や、理科高校教員、または⼤学院への進学など、物理科学分野を中心に活躍できる科学技術者を目指す。
なお、他の履修モデルでも理科高校教員を目指すことができます。

履修モデルを見る

物質エネルギー科学系の履修モデル

物理、化学、工学の多角的な観点から物質を考え、環境・エネルギー等の課題解決に寄与する材料および電子・電気化学デバイスの研究・開発・製造で活躍できる科学技術者を目指す。

履修モデルを見る

地学(地球物理・宇宙物理)系の
履修モデル

物理学を中心に自然科学の素養を身につけ、自然界で起こる現象を理解しようとする探究心を持ち、実際の観測などのデータ収集を通して、計測機器・観測装置の開発、データ解析手法を実践的に身につけ、地球科学・宇宙科学分野で活躍できる科学技術者を目指す。

履修モデルを見る

数理・物理サイエンス学科目指せる資格

数理・物理サイエンス学科4年間の流れ

1年次
講義と演習で、数学と物理学の基礎をしっかり学ぶ 数理科学と物理科学を学ぶ上で必要な基礎知識と幅広い教養を身につけます。高等学校の学修内容を土台として、数学と物理学の基礎となる科目をしっかりと学びます。
2年次
学科専門教育科目で数理科学と物理科学の世界へ 希望する専門分野を見据えて、選択必修科目である数学と物理学の基幹的な専門科目と、その応用分野である数理科学と物理科学の科目を講義、演習、実験をとおして学びます。
3年次
専門分野を深く学び、ゼミナールで力をつける 数理科学と物理科学の高度な知識と技術を身につけます。秋学期から卒業研究に向けての「サイエンスゼミナール」がスタート。専門分野の知識・技術・実践力を身につけます。
4年次
卒業研究に取り組み、さらにその先を目指す 研究室に所属し、卒業研究に取り組んで、専門分野の知識・技術・実践力を向上させます。また、⼤学院の科⽬を進学前に履修できる制度もあります。

AIロボティクス学科

カリキュラムマップを見る

AI、データサイエンス中⼼の
履修モデル

AIを主に学び、AI開発に携わるエンジニアやデータサイエンティストに向けた履修モデル。AIを活用した情報処理システムやロボットシステムの研究開発に必要な知識と技術を身につけた技術者・研究者を目指す。

履修モデルを見る

ロボティクス中⼼の履修モデル

ロボティクスを主に学び、ロボットエンジニアやロボットシステムインテグレータに向けた履修モデル。ロボット共存社会に向けた産業用および生活支援ロボットの研究開発に必要な知識と技術を身につけた技術者・研究者を目指す。

履修モデルを見る

AIロボティクス学科目指せる資格

AIロボティクス学科4年間の流れ

1年次
理工学基礎と学科専門分野の基礎となる科目群を学ぶ 数学、物理学などの基礎科目と並行してデータサイエンス、プログラミング入門、マイコン制御の自律ロボット製作実習など、AIやロボット開発の基礎科目群を学びます。
2年次
応用プログラミングや自動制御などの専門知識を学ぶ 人工知能アルゴリズム、信号処理、ロボット用ソフトウエア開発などAIとロボット関連の先端的な知識と技術を扱う科目、実習をとおして、幅広い専門知識を身につけます。
3年次
産業界と連繋する実習科目により実践力を身につける ロボットビジョンや機械学習などの最先端技術を学びつつ、システムインテグレータと開発したロボットアームの実践的な実習科目により、即戦力となれる能力を身につけます。
4年次
卒業研究をとおして問題解決力や洞察力、実践力を磨く 指導教員と相談して決めた研究テーマで1年間卒業研究に取り組みます。進め方は自分で考え、時々の課題は教員の指導を受け解決していき、最終成果を卒業論文にまとめます。

宇宙航空学科

カリキュラムマップを見る

航空系エンジニアを目指す履修モデル

飛行機やヘリコプター、ドローンなど、航空機に関係した機体・装置・機器の設計・開発・生産などに必要な技術・知識を身につけたエンジニアを目指す。

履修モデルを見る

宇宙系エンジニアを目指す履修モデル

ロケットや衛星など、宇宙に関係した機体・装置・機器やソフトウェアの設計・開発・生産などに関する技術・知識を身につけたエンジニアを目指す。

履修モデルを見る

自動車系エンジニアを目指す履修モデル

自動車の設計・開発・生産技術者に必要な、機械や電子情報に関する技術・知識を身につけたエンジニアを目指す。

履修モデルを見る

機械系エンジニアを目指す履修モデル

エンジンなど機械部品の加工、工作、構造設計、材料などに関する技術・知識を身につけたエンジニアを目指す。

履修モデルを見る

電子情報系エンジニアを目指す履修モデル

家電、自動車など様々な装置に組み込まれているマイクロコンピューターなどのソフトウェア・ハードウェア開発やリモートセンシングデータの解析・応用に必要な技術・知識を身につけたエンジニアを目指す。

履修モデルを見る

宇宙航空学科目指せる資格

宇宙航空学科4年間の流れ

1年次
ものづくりの基礎と宇宙航空学の概要を学ぶ 宇宙航空理工学概論では、宇宙航空学科での学びについて理解します。力学基礎や機械製図演習など、ものづくりの基礎を学修し、機械工作実習では機械加工技術も習得します。
2年次
専門基礎科目を中心に学修・学⽣実験や工場見学も実施 宇宙航空学で必要となる様々な力学科目や電気電子系科目などを専門的に学びます。工場見学やCAD演習、数値解析演習など、多彩な学びもあります。
3年次
宇宙・航空に関する専門技術を学修 1・2年次の専門基礎科目での学びを生かし、推進工学や設計演習など、本格的に宇宙航空学の専門分野を学修します。また、ソフトウェアに関する専門科目も受講できます。
4年次
基礎から応用まで多彩な研究を実施 卒業研究に取り組みます。新たな知の発見を目的とする基礎研究から、JAXAや宇宙航空関連企業などとの共同研究まで、分野・内容を興味に合わせて選択可能です。

よくあるご質問

よくあるご質問を見る

設立イベント
オンデマンド配信中

理⼯学部への
ご質問はこちら